Ask Learn
Preview
Ask Learn is an AI assistant that can answer questions, clarify concepts, and define terms using trusted Microsoft documentation.
Please sign in to use Ask Learn.
Sign inThis browser is no longer supported.
Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.
Note
Access to this page requires authorization. You can try signing in or changing directories.
Access to this page requires authorization. You can try changing directories.
このポストは「How Microsoft EMS can support you in your journey to EU GDPR compliance – Part 2」の翻訳です。
前回のブログでは、GDPR の順守において保存データや構造化データ、ログ、非構造化データそれぞれがもたらす課題と複雑さについて説明し、データ保護における重要課題に対応するために Microsoft EMS でできることについてお話ししました。また、GDPR Web キャストの中では、Windows、Office、Azure の情報保護機能が GDPR 順守の取り組みにおいて果たすことのできる役割についても紹介しています。本ブログでは、データのライフサイクルに関連付けながら、Azure Information Protection の利用により、オンプレミスとクラウド環境で一貫したデータ保護を実現する方法について説明します。
GDPR は、データ保護に関する新しい規制であり、個人データの悪用からの保護を目的としています。GDPR の順守が求められる組織では、すべてのデータが GDPR の対象になるわけではないという点を理解しておくことが重要です。GDPR 順守の最初の工程は個人データの特定ですが、GDPR の対象になるのはそのうちの一部です。特定作業をうまく行うことで、個人データ保護に伴う課題を、無限かつ未知のリスクから範囲を特定し、対象を絞った管理可能な問題に変えることができます。
継続的な工程となる個人データの特定作業は、データのライフサイクル全般、つまりコンテンツの作成時点から、何回かの更新を経て、コンテンツが削除されるところまでが対象範囲となります。規制は、すでに存在する全履歴データだけでなく、GDPR 施行後に新たに作成されたコンテンツにも適用されます。そのため、企業における GDPR 対象データの特定方法は、次のような二重体制で行う必要があります。
Azure Information Protection では、こうした特定工程を次の複数の方法で行うことができます。
データの特定が済むと、Azure Information Protection では次のフォローアップ作業が可能です。
GDPR では、組織が保有する個人データの保護の必要性を強調しています。環境やコンテンツの機密性によっては、暗号化が適切な場合があります。このほかに、監査可能なアクセス ポリシーやアクセス追跡、データ共有手段に関する詳細情報なども、データ保護を徹底する有効な手段になります。ただし、サイバー攻撃件数がここまで増えてくると、個人データの悪用を回避する手段は総合的なデータ保護以外ないでしょう。
Azure Information Protection では、次の数通りの手段でデータ保護が可能です。
Azure Information Protection を使うと、密接に統合された、包括的なサービスを利用できるため、GDPR 順守の取り組みを効率よく行うことができます。
以下に参考情報を紹介しておきますので、ぜひご覧になってください。
次回のブログでは、Azure Active Directory を使った、データへのアクセス権の付与や制限方法について説明します。
最後までお読みいただきありがとうございました!
Dan Plastina
Ask Learn is an AI assistant that can answer questions, clarify concepts, and define terms using trusted Microsoft documentation.
Please sign in to use Ask Learn.
Sign in