SIGGRAPH 2009 メモ (Aug. 5)

Pixar社が毎年配っている「Walking Teapot」を久々にゲットしました(2台目)。ゼンマイをまくと自走(Walking)します。今年のティーポットはクロームで3D眼鏡をかけており、缶の印刷もそれっぽい赤と青がずれた3D印刷になっていました。4000台限定でシリアル番号152番でした。展示会場では、毎日お昼になると、これをもらうための長い長い行列ができます。

SIGGRAPH 2009 031 SIGGRAPH 2009 027

The Future of Teaching CG for Students in Engineering, Science and Mathematics

学生に3DCGを教えるのにどうすればよいか、というパネルディスカッションでした。これまではOpenGL 1.* + GLUT で教えてたのだけれど、OpenGL 3.1 がシェーダーベースで、GLUT みたいな便利なツールもないので、三角形を書くにもこれまで35行でだったのが、126行にもなってしまい、効率的に教えられずに困った、というのが動機のようでした。

3つの選択肢が提示され、それぞれを別の方が主張していました。

  1. 伝統的な OpenGL
  2. 新しい OpenGL
  3. 新しいアプローチ

XNAやD3DあるいはX3Dなども言及されていました。私的にはWPFを使えばよいのになと思っています。実際早稲田大学ではWPFで3DCGを教えてましたし...

Preparing Larrabee

by Josh Doss, Doug Binks, Ron Fosner

Intelの展示ブースで行われたLarrabee(LRB)のために準備しようという話です。新しい情報はほとんどなく、レンダリングとリソース管理を分けろとか、64ビットでコンパイルしろという内容と、データ並列とタスク並列の話がありました。

LRBのプログラミングには以下の3種類があります。LRBではOpenGLも動作するけど、LRBネイティブと組み合わせられるのはD3Dだけのようです。LRBネイティブはD3Dリソースと共に動作するとのことです。どのバージョンのD3Dかは未定とのことでしたが、WDDMのDMAを使うので、Visua, 7 だけで動作のようです。

  1. 既存のAPIの最適化
  2. Direct3D+LRBネイティブ
  3. LRBネイティブ レンダリング ソリューション

SIGGRAPH 2009 024

Alternative Rendering Pipelines on NVIDIA CUDA

NVIDIA Tech Talks の一つです。他の Tech Takls は展示会場の一部にある黒幕を張ったところ(かなりうるさい)で講演するのですが、NVIDIA だけは別の部屋で Tech Talks を開いています。毎回グラフィックスカードが当たる抽選もあります。

レイトレーサーとREYESを CUDA で書くという話です。それぞれ難しい部分があり、注意すべき点などが話されました。

SIGGRAPH 2009 028  SIGGRAPH 2009 029 SIGGRAPH 2009 030

GRAMPS: A Programming Model for Graphics Pipelines

昨年のBeynd the Programmable Shaderで紹介されたパイプラインをプログラミングするアーキテクチャ GRAMPS の論文発表です。エミュレータを作ってパフォーマンスのテストも行っているそうです。この論文は https://graphics.stanford.edu/papers/gramps-tog/ からダウンロードできます。