エンジニアのキャリアビジョン

皆さんは、3年後、5年後の自分というものを考えたことがありますか。

昨日、ある方とお話ししていて、「最近、日本のIT技術者が自分の3年後を考えられないらしい。他の業界ではそういうことはないんですが・・・」という話題がありました。

自分自身を振り返ってみると、将来の自分の姿を考えるようになったのは、たぶん、一匹狼的に何でもこなしていた立場から、他の人を支援する立場になったころかもしれません。駆け出しのころは、それこそ仕事があれば幸せ、みたいな感じで、未経験の領域も書籍などで学びながら知識獲得に躍起になっていて、あまり明確なビジョンというものを描いてませんでした。ビジョンを描く以前に自分の経験を重ねることが大切だと思っていたからです。

私の場合は、自分の知識をもとに他の人の開発を支援する立場に回ってから、先のことを考えるようになりました。
ただ、振り返ると時代に応じて自分の将来に対する見方が変わってきているように思ってます。

オブジェクト指向の開発ツールのサポートを担当していたころは、短期的な目標とちょっと長めの目標を掲げていました。
短期の目標としては、チームの力を引き上げることとできるだけ問題を短期間で解決に導けるようにツールの開発者やライブラリを提供している企業との良好な関係を築き上げること、ちょっと長めの目標としては、製品そのものの改良に携われる立場になることと業界の標準化の動きの中で技術を見ていこうということでした。その頃としては、製品の範疇で技術支援という立場から、もっと上位の視点で製品企画をする立場、というのが一つのキャリアビジョンでした。

エンタープライズ系のアプリケーションマネージメント製品のプリセールスを担当していたころは、目先の案件をこなす一方で、より上位のシステムインテグレーションを業務の視点、経営の視点から導いて包括的に考えられるような立場になることが一つの目標でした。その後は、担当していた製品の改良に始まり、気がついてみたら、国際化の観点を踏まえた製品開発を支援する立場になり、なかなか思い描いた通りにはならないものだったりしました。

いろいろな失敗もあり成功もあり、描いていたキャリアに届かないとしても、経験を重ねることで自分自身のスキルの幅が広がっていきます。価値観が変わっていくと、今まで興味のなかった分野が面白くなることもあります。年に1回くらい自分自身の棚卸をしてみるのも良いかもしれません。苦い経験の中にも学ぶことは多いでしょうし、失敗から学ぶことも少なくありません。

ひとつの分野に固執して極めていくもよし、広くいろんなことにチャレンジするもよし、ソフトウェアの世界はどんどん変化していくので、特定技術だけを知っているだけでは辛い部分もあるかと思います。時には特定の分野についての厳密な知識獲得を放棄してもよいかもしれません(見る触る程度は試してみる前提で)。

今の私は、ちょっと人と変わった経験を活かして、他の人を勇気づけることができる立場になりたいと考えています。その意味では方向として目指しているものはマネージメントの世界です。そこに到達するまでにまたいろんな経験を重ねることになるのでしょうが、その過程を楽しみ、多くを学び、知識を実行できるようなスタンスでこれからを進んでいきたいと思ってます。